歯周病と糖尿病、両方とも生活習慣病と言われますが、歯周病はお口の中、糖尿病は体と、まったく関係のない病気に思われます。しかし実は、とても関係があり、双方に及ぼす影響があることが、わかってきました。 また歯周病は、糖尿病の他にも、脳卒中、心疾患、肺炎や早産などとも関連があることが報告されています。 今回は、糖尿病との関係についてお話します。
細菌による感染症です。歯肉が赤く腫れたり、出血したり、歯ぐきに炎症がおこる歯肉炎から始まります。進行していくと、炎症が歯ぐきだけにとどまらず、歯を支えている骨(歯槽骨)に広がり、骨の破壊が始まります。重度になると、歯を支えられなくなり、歯が抜けてしまいます。お口の中では、このような状態になりますが、全身には、どういった影響があるでしょうか。
歯周病は細菌による感染症なので、この炎症物質が血管を通じて全身に回り、体全体に影響を及ぼします。
「歯周病」(以前のコラム記事から)
歯周病菌による内毒素により血糖値を下げる働きのあるインスリンを作りにくくします。そのため、糖尿病が悪化してしまいます。
体に入ってくる細菌を攻撃して、体を守る役割のある白血球の働きが減少するので、歯周病菌の感染症である歯周病になりやすくなります。
インスリン不足により、ブドウ糖をエネルギーにかえられず、筋肉のたんぱく質や脂肪が分解されて使われます。そのため、筋肉内のコラーゲンが減少してしまいます。歯周組織の主な構成成分は、コラーゲンなので、影響を受けます。
歯周組織の血流が低下して、感染しやすくなったり、組織の修復を妨げるので、歯周病が悪化します。
エネルギーを貯蔵する働きのある脂肪細胞は、炎症性物質を作る作用もあります。この炎症性物質が歯周病にも悪影響を与えます。
糖尿病と歯周病にはこのように、相互関係があり、糖尿病の人は、歯周病にかかりやすく、また重症化しやすいことがわかってきました。また、糖尿病の人が歯周病を治療すると、血糖値が改善されることもあるようです。
日々の歯磨きが大切です。
歯ブラシの後に、歯間ブラシやフロス、ワンポイントブラシなどを使って、奥の歯の裏側や、歯と歯の間、歯の根元など汚れの残りやすい所のお掃除をすると良いでしょう。 歯周病は、症状がないまま進行していく病気です。今ご自分のお口の中がどうなっているのか、みなおしてみてはいかがでしょうか。